経営企画室便り

トータルビューティ

トータルビューティをコンセプトの中に組み込むサロンは、近年多いと思います。
サロンの方向性を明らかにするという点においても有効な手段であることは間違いないところなのでしょうが、これだけ増えてくると、ややへそ曲がりのワタシとしては、若干気になることがあります。
それは・・・

「どうして、あなたのサロンはトータルビューティなのですか?」

という点が力強く伝わってくるトータルビューティサロンは、はたしてどれだけあるのでしょうか?
ということです。

「美容師は髪のことだけでなく、お客様の美をトータルにサポートするのが務めである」

という理由にも大いに賛成なのですが、さて、これって、美容師側の思い、場合によっては都合であって、お客様側から見た視点、少なくとも表現なのかしら?と感じたりするのです(この理念自体には共感していますので誤解しないでくださいませ・・・笑)。

お客様側からみて、同じサロン内でカット・パーマ・カラーだけでなく、ネイルもエステも受けた場合の価値を、きちんと深く考えていないと、お客様から見たら、単に「あれもこれもある」的な見方になってしまいがちじゃないか・・・そう思えたりします。

お客様にとっての価値は?
同じサロンで一度にできて物理的に便利だから?
お馴染みの美容室なら、ネイルやエステに対して今まで敷居が高いと感じていた方も、気軽にお試しができるから?
それとも、「こうこうこういう美に対する考え方・思想」があって、その考えに基づくと、お客様にとっては当店でネイルもエステも受けるのがいいというものがあるから?

さて、あなたの“トータルビューティサロン”はどれでしょう?
一度、あらためて深く考え直してみてもいいかもしれませんね。。。

嬉しかったです♪

昨日は、一日のうちに、とっても嬉しいことが3つもありました。

一つ目は、お手伝いさせていただいた某企業様の経営革新計画が、無事承認されたこと。
創業以来急成長中、今回の新事業も同社の飛躍にとっては大きなインパクトが見込めるだけに、今後の同社の活躍がとても楽しみです♪

二つ目は、先月からお手伝いさせていただいている理容サロンさんがまず取り組まれた工夫に、早速お客様から反応があったこと。
物理的なツールとしてはチラシなのですが、ワードでつくって、プリンターでコピー用紙に印刷しただけのもの、チラシ屋さんがみたら、「エ~なにこれ~これがチラシ?」と言いたくなるような、一見何の変哲もないものですが、これまでよりは強くお店の魅力が伝わったことは、その反応からしてまず間違いはないと思われます。
別に目新しいサービスを追加したわけではありませんし、これまで以上の特典をつけたわけでもありません。
確かに、時期的な要因はありうるのですが、「いつもならチラシはサッサと捨てるんだけど、なぜかこのチラシだけは心にとまって捨てずにとっておいた」というお客さまからのお声が聞かれることからすると、オーナーさんの工夫で、そのお店の本来の魅力がこれまでより伝わった結果と考えていいと思います。私も…作成にあたって多少はお手伝いはしましたが、基本的に書いてある内容は全て、オーナーさんの言葉や既に持っておられたリソースばかりです。
きっと、これが今後の益々のご繁盛への道の第一歩になるに違いない…そう思うと、とても明るい気持ちになりました。

三つ目は、そのオーナーさんが、私がボソッとつぶやいたある取り組みを、自発的にもう進めておられたこと。正直、ビックリするとともに、心の中に、あったかいものがこみあげてくるのが感じられました。

心に元気をいただけた、そんなステキな一日となりました♪

地域密着って???

言葉というものは、人によって、受け取り方が違いがちという面をもっています。
そのことについて、最近、よく考えさせられる言葉があります。
それは…

「地域密着」

という言葉。。。

「当店は地域密着のお店です」という感じで、アチコチで目にし耳にしますが、さて、「このお店の地域密着って、どういうことなのかしら?」と考えたりします。とても使いやすい言葉なのですが、案外、わかったようでわからない、伝わりそうで伝わりづらい言葉の様な気がします。

その地域の方々がお客様だから(商圏がその地域だから)?
住宅街の中や近くにあるから?
近所の方々にとって、近くで便利だから?
地域の方々と仲がいいから?
フレンドリーだから?

どれも正しいのでしょうが、なにか、もう一歩踏み込んでいただいた方が、より、そのお店なりの価値が伝わりやすいんじゃないか、そう感じることがよくあります。
「当店は地域の方々に、どういった当店なりの能力や価値やこだわりをもって、どう貢献するのか」
具体的に、かつ、できれば一言で表現できるか…

「地域密着」をストアコンセプトとしているお店は多いと思いますが、ぜひ一度、「自分達の言う地域密着ってどういうことなんだろう?地域の方々にとって、どういう価値があるんだろう?」と改めて掘り下げてみませんか?
ひょっとしたら…新たな発見があるかもしれませんし、お店のコンセプトが、より力強いものになることがあるかもしれません。

差別化って

このところ、いろんな方々とお話している中で感じることなのですが…
どうも、「差別化」というものを、狭くとらえ過ぎていらっしゃる方が少なからずいらっしゃるような気がします。

「お店の経営にあたっては、差別化が必要です」とか、「他のお店とどう違うのか、特徴が大切」といったことがよく、創業塾でも強調して言われていますし、書籍でも書かれています。そのこと自体の是非についてここで論じるつもりはないのですが、どうもいろいろお話をうかがっていると、この「差別化」を、商品や施術で実現しなくてはならないと、狭くとらえていらっしゃる方が多い様に思えてなりません。

もちろん、商品・施術で差別化することはとてもいいことなのですが、商品・施術以外でも差別化は図れます
現代の様に、あらゆる商品・サービスが世にあふれ、あまたの事業者がそれぞれ、それらを通しての差別化に取り組んできて久しい状況下においては、むしろ、これらを通しての差別化は、消費者には伝わりづらい、場合によってはこれまでのように価値として感じられていなかったりします。実際のところ…施術による違いは、そこに事業者側が思っているほどの差をお客様側は感じていらっしゃらないとしか思えないケースも、よく見受けられるというのは現実かと思います。現在のお客様のレベルでは、施術のみならず、接客サービスによる差別化も、なかなかに困難になりつつあると感じます。

また、事業者側にしても、「これだけいろんな施術があって、それぞれたくさんの優れた技術を提供なさっている事業者がいる中で、一体どうやって(技術で)差別化したらいいの?」という感覚にもなってしまいがちかと。あるいは、それでもなお、消費者にとってはあまりにも些少な違いを追及する道をまい進することになったり…技術を極めることはとても素晴らしいことですし大切なことなのですが、それは「些少な違い」を追及するというのとは、ちょっと違うような気がするのは私だけでしょうか。

「差別化」は確かに大切で有効なのでしょうが、それが強調されるあまり、「差別化のラビリンス」に陥ってしまう…そうなったら、本末転倒の様な気がします。

一旦、商品・サービスから目を離してみると、差別化の源泉はたくさんあることに気づくことが多々あります。
立地だって立派な差別化要因ですし、今ご来店いただいているお客様だって差別化要因であることはありますし、特に、創業間もない方や中小規模のお店にとっては、事業者の方のここまでの経緯、感じてきたこと、経験自体が強力な差別化要因となります。

こういったことは、日常業務の忙しさから少し距離をおいた場所で時間をかけて考えてみたら…わかりやすいかもしれませんね。

金融庁からのお達し(金融円滑化法期限終了について)

今、巷では各支援機関等を通じて、下記の様な案内が広がっています。

 要は、金融円滑化法の終了で、巷では、「その後どうなるの?いきなり元の返済額に戻されるの?そんなの無理!私の借入、サービサーに売却されるの?どうなるの?」という不安が高まっていることに対し、

「落ち着いてくださ~い!」

というところなんだと思います。
ただし、この案内の中で、見逃してはいけない点が2点あると思います。

1点は、「不良債権の定義は変わりません」のところ、特にカッコ内、「不良債権とならないための要件は恒久措置」という個所です。この案内にはその要件なるものは示されていませんが、大臣談話の本文には注釈として明示されています。それによりますと…、

(注)「経営改善計画が1年以内に策定できる見込みがある場合」や「5年以内(最 長10 年以内)に経営再建が達成される経営改善計画がある場合」は、不良債 権に該当しません。

とあります。なるほど、従来と変わりないですね。
ただ、問題となるのは、現在リスケしている企業、そして、現在はなんとかやりくりして返済しているけど、少し業績が下ぶれするとなかなか困難となりかねない、いわゆるリスケ予備軍企業の中で、きちんと経営改善計画が策定できている事業者は、はたしてどれだけあるのでしょうか?ということです。
私には、この金融庁からの案内は、

「今リスケしている企業はもちろんのこと、リスケ予備軍企業もしっかりとした経営改善計画を策定しなさいよ、じゃないと、知りませんよ、そもそも、やっていけないでしょ?」

と訴えている様に見えます。

もうひとつ見逃してはいけない個所は、

「金融機関に対して、借り手の経営課題に応じた最適な解決策を、借り手の立場に立って提案し、十分な時間をかけて実行支援するよう促します」

というところ。大臣談話本文では、「金融機関に対して」と「借り手の経営課題」の間に、「自らのコンサルティング機能を積 極的に発揮し」という文言が入っています。
各金融機関では、現在、今年春以降のこういった金融庁からの意向を受け、コンサルティング機能の強化を図っている様子で、それはとても喜ばしいところなのですが、はたして、金融機関が、経営改善コンサルティングにどれだけ本格的に取り組めるのか、疑問視する声も、正直なところ多いというのも周知の事実です。

大臣談話ではこの点にも配慮したのでしょうか、中小企業再生協議会の機能強化や専門家紹介等の相談機能の強化に言及されています。
その専門家がどういった人達を指すのかはわかりませんが、ひとつには、現在、順次認定中の、「経営革新等支援機関」があると思われます。この経営革新等支援機関がどういう位置づけで、具体的にどういう役割を果たすのかは現在のところ不透明なところが多いですが、いずれにしろ、何らかの形で前述の「経営改善計画」に関連してくる可能性が高いことは予測できます。

この経営革新等支援機関の認定要件は、客観的にみても税理士・公認会計士の、いわゆる会計事務所が、他の専門家と称される方々より認定されやすい内容となっており、事実、先日発表された第1次リストをみると、ほとんどが会計事務所となっていました。これは、現状、税務会計事務所が現実的には事業者が相談しやすいポジションにいることから、その会計事務所にたくさん認定機関になってもらって、事業者の経営改善に注力させたいという金融庁や中小企業庁の狙いからと、私は理解しています。
ただし、ここで求められる経営改善計画は、経費節約レベルではなく抜本的な収益改善策が求められますし、一般的によく見られるような「年度数値計画」レベルのものでもありませんので、多くの会計事務所さんにとっても、その点にしっかり踏み込んだ施策策定能力の向上が求められると言ってよいでしょう。それに耐えうることができない場合は、会計事務所のみならず、認定機関全てに言えることですが、「あまり役に立たない?」との評価がなされる恐れもありそうです。この面において能力が高く経験も豊富な事務所であれば問題はないのでしょうが、そうとは言い難い場合、「経営革新等支援機関を標榜したが故に、かえって業務に支障が」というケースもありうるでしょう。その点を危惧して、たとえ税理士さん・公認会計士さんが認定されやすい認定基準であったとしても、「本業の会計業務に集中」として、あえて申請しない会計事務所さんもあろうかと思います。それはそれで、その事務所なりの賢明な意思決定と思います。

理容室・美容室を含めた美容系サービス事業者にとっての影響ですが…
現在リスケ中の事業者はもちろんのことですが、それよりむしろ、
「多額の借入をしてお店をオープンしたはいいけど、なかなか数字が上がってこない…このままでは資金が底をつくかも」
「1店舗目はうまくいったので、その勢いで今度は多めの借入で少し大きな2店舗目、3店舗目をオープンしたものの…」
といったリスケ予備軍の方が心配です。数的には、正直、かなり多いのではないかと思います。
「いざリスケ」となった場合、今の流れからすると、なんらかの形で「経営革新等支援機関がかかわる必要がある」となりそうな感じですが、さて、認定された経営革新等支援機関の中で、理美容サービス業をメインとして活動しているところは、はたしてどれだけあるでしょうか…。
経営革新等支援機関である・ないにかかわらず、いわゆる士業という人で、美容系サービス業に業種特化(中心という意味)している方は、全国的にみてもさほど多くはないだろうというのが、私の実感です。
ちょっとした改善なら、別に美容系サービス業を中心とした方である必要はないでしょう。しかし、ここで言う経営改善計画は、ちょっとした改善では対応できないと思われます。また、「販促(プロモーション)は得意」というように、ある機能が得意であったとしても、財務・人事等経営に関する広範な能力がそれなりにないと、これまた経営改善計画は組めません。
となると、やはり、ある程度美容系サービス業を中心としている、少なくとも、労働集約型サービス業の経験が豊富な方が、経営革新等支援機関として、事業者と一緒に計画を組み立てていく…その方が、望ましいのではないか(必ずそうあるべきというわけではないですが)、そう思います。

このままでは、来年以降、理美容系サービス業の、膨大な数の事業者さんの叫びに、支援機関側がこたえられない、受けきれない、そういう事態が生じる恐れがあるのではないか…
そう感じています。

私自身、まだまだ未熟者ですが、そういった事態をほんの少しでも防ぐことができるよう、微力ながら全力を尽くしていきたいと考えています。
ということで…、近日中に、私自身も、経営革新等支援機関としての認定申請をする予定です。

原因追求型と、解決志向型

「もっとたくさんのお客様にご来店いただき、喜んでいただきたい」…
そう願っていらっしゃるお店はとても多いと思います。

で、さてどうするか…、ここで思考パターンは大別すると二つにわかれるようです。

ひとつは、1「なぜ、ご来店されるお客様が増えないのか(or少ないのか)」と、その原因を追求し、それを解決することによってお客様増を図ろうとする思考パターン。

いまひとつは、2「そうは言っても、多くはないかもしれないけど、来てくださっているお客様はいらっしゃるんだから、それをヒントに」という思考パターン。

どっちも大切だと思うんですが、どうしても前者の思考パターンで考える方が、一般的には多いようです。この場合、危険なのは、知らず知らずのうちに、問題解決のラビリンスに陥ってしまう恐れがあることです。
一般的に、「問題」を生じさせている要因というのはたくさんあって、それらが複雑に絡み合い、「お客様が増えない」という現象を生み出しています。これらの因果関係も含めて明らかにし、そのたくさんの要因を全てつぶすことは理想的なのでしょうが、現実的にはとても時間がかかりますし、頭がこんがらがってしまったりします。

実務的には、まずは、「今来てくださっているお客様はなぜ来てくださっているのか」を考え、その成功要因を強化する、あるいは、そこにヒントを求める解決志向型でのぞまれるのが、多くの場合ベターでしょう。
言ってみれば、ご自分達が今やっていることのうち、いいことを強化するわけですから、やっていて楽しいですし、成果も原因追求型より短時間で出やすいというのが一般的です。成果が出てくると…自信も出てきます。。。

で、その自信の余勢をかって、原因追求型の活動にも取り組んでいくというのが、妥当という場合が圧倒的多数ではないかと思います。

その際、頭においておいていただきたいことは、お客様のご来店が(自分が思っているあるべき水準より)少ないのは、これまた大別すると2つのことが影響していること。

ひとつは、A「お客様がそのお店に行かなくてはいけない理由がわかっていないから、あるいは、行かなくてはいけない理由と感じていないから」
そして、もうひとつは、B「せっかく来てくださっているお客様が、リピーター→常連→信者と進化していっていないこと」です。

このAB2つを頭に置きながら、まずは、2のスタンスでヒントを探ってみましょう。
今来てくださっているお客様は、何らからの「(数あるお店の中から)あなたのお店を選んで行く理由」をお持ちの方が多いはずです。
そして、少ないとはいえ、信者と位置付けることができるようなお客様がもし既にいらっしゃるなら、そのお客様がなぜ信者になられたのか、考えてみましょう。きっと、そこにも大きなヒントがあるはずです。

いかがでしょうか?
こうやって整理してみると、とりあえずなすべきことは至ってシンプル、それでも、少なくとも、未整理のままで、やみくもに「それ~チラシだ~ブログだ~SNSだ~!」と、目に見えやすいツール類レベルに頼るより、遥かに効果的・効率的なのではないかと思います。
(これらツール類が効果的ではないということではありませんので、誤解なさらないでくださいね、ツール類以前に、きちんと整理しておくことがありますよねということで…)

それでは。

これが実態なんでしょうね

昨晩、ある研究会後の懇親会でのこと。
その研究会は、弁護士・公認会計士・社労士・司法書士・行政書士・一級建築士、そして、私の様な中小企業診断士の、いわゆる士業の方々の集まりです。

その席上、美容室をどうやって選んでいるかという話題になり、ある方が、

「現実には、クーポンサイトでクーポンを入手できる美容室を転々としています」

とのこと…。理由をお聞きすると、

「正直、どこの美容室も違いがわかりませんし、大差ないから、だったら、安い方がいいです」

この話…、特殊なことだと思われますか?
似た話はたくさん耳にしますし、少なくとも、今ではそれなりの比率をしめる一般的な消費者像と考えた方がいいでしょう。

「当店は大丈夫」

本当にそう断言できますか?

「なるほど~やっぱり新規のお客様は、クーポンを発行して、一度来ていただき、ご満足さえいただければ云々」

そう考えますか?
それでは対応し難いことは、明らかですよね、だって…「転々としている」のですから…。
仮に、転々とされなくても、「ま、一度使ったけど別に不満というわけではないし、また他のお店を試すのもリスキーだし、面倒だし」という消極的リピーターさんも少なくはないでしょう。
こわいのは、お店で把握されている“リピーター率”は、そういった消極的リピーターさんも含めてのものであることが多いでしょうし、もっとこわいのは、その表面的リピーター率をもって、「当店はお客様の支持率が高い」と認識してしまうことです。

お店側が思っている「当店の良さ発信度」と、市場側の「価値認識度」には、とても、とても大きなGAPが存在していること、あらためて感じざるをえない出来事でした。

なぜそうなるのか…

それは、広告云々の問題というより、もっと根本的なところに問題があるのではないか、そうとも感じました。。。

素晴らしい価値をお持ちでした

昨日は、お仕事で、さる理容室にうかがいました。
素晴らしいオーナーでした。
素晴らしい価値を、たくさんお持ちの理容室でした。

なにより…オーナーのお人柄がイイ!
あったかさ、理容の仕事に対する純粋さ、誠実さがよくうかがえる方でした。
これだけでも素晴らしい価値なんですが、技術はもちろん、これまでの経験、そして、プライベートで取り組んでこられたこと…
感銘を受けました。ホンの少しでも私の微力がお役にたてれば…
生意気を言う様で恐縮ですが、こういった純粋な方にお会いすると、「頑張りたい!」と思えますし、こちらも元気をもらえます。

理美容師さん、エステティシャンさん、リラクゼーショニストさん、ネイリストさんなどなど…
これらの業界の方々、ホント、ステキな方が多いです♪

顧客満足研究会でお話させていただきました

昨晩、大阪府中小企業診断協会顧客満足研究会で、顧客満足とは別次元の、情緒的価値・感情価値を実例で実感いただくため、以前このブログでご紹介した、訪問美容ミュウさんのミッションストーリーをご覧いただきました。

参加者は少なかったのですが、情緒的価値・感情価値とは例えばどんなものか、五感でご理解いたただけたようですし、そのひとつの手段として、ストーリーテリングが非常に効果的であることも、ご実感いただけたようです。

小冊子にも書きましたが、現在の消費社会では、従来の顧客満足主体のフレームワークのみでは、なかなか適応しづらくなっています。
「お客様にまた来たいと思っていただける感動を与えましょう。そのためには、(施術の)技術と接客を磨きましょう、扱う商品・サービスも魅力あるものにしましょう」
だけでは、適応できないと実感していますし、そのことを指摘する著名な実務家・研究者は世界的にも増えています。

これら顧客満足フレームワークにおいて、一般的に主要構成要素とされることの多い技術・接客・サービス内容のレベルを上げるのは、もちろんとても重要なことであり、日々精進すべきものなのですが、それは、現在、そして、これからの時代に必要とされる「ファン・信者に支えられ、応援していただけるお店づくり」の前提条件であって、十分条件とはなり難いのです。
心をゆさぶる価値、情緒的価値・感情価値が必要、それは、施術・接客・サービス自体のレベル云々とは別次元の話ですし、せっかくの顧客満足度向上の努力をいかすためにも必要となるもの、顧客満足を大切に思う方ほど、きちんと認識しておくべきことなのです。

このことは、BtoCビジネスにおいて、もちろん、美容室・リラクゼーションサロン・エステサロン等の美容系サービス業において、特に重要になってくるでしょう。いえ、既になっているでしょう。
感性力がポイントとなりますが、もともと美容系サービス業に従事する方々は、幸いにも一般的にこの能力は高いと思われます。あとは、その感性の魅力を、いかに消費者の心の中に、価値として認識されるよう表現するかです。
その際のポイントは、「感情を揺り動かすこと」(―右脳)と「なるほどと納得してもらうこと」(-左脳)、この両方を同時に刺激する手段として、ストーリーテリングは優れた手法だと思います。

考えたら、このストーリーテリング、対お客様だけでなく、組織活性化にも効果が高そうですね。
ミッションストーリーは、組織にミッションの浸透を図る上で効果的でしょうし、メンバー、例えば、お店のスタッフがそれぞれのストーリーをテリングすることで、相互共感を図ることにもつながっていくのではないかと、そう感じている今日この頃です。

あなたのお店でも、ストーリーを語ってみませんか?

美容系サービス業に関する金融機関さんの本音

ホンの少し前まで、私は、企業の財務担当でもありました。早い話が、銀行さんといろいろご相談する直接の担当者でもあったということです。
その間、金融機関の方からよくお聞きしたことがあります。

「正直言いましてね…美容系の事業って、私達には理解しづらいんです。」

今の立場になって後、つい先日もお聞きしました。

「こんなにいい、ステキなサービス、事業なんですよ~って言われても、確かにいいサービスなんだろうけど、何がどうすごいのか、みえないんです。見えないものは…融資の判断もしづらいんです」
「製造業だったら、モノがあるじゃないですか、製品がまだなくても設計図があったり、それを必要としている利用者の声があったりで…、でも、美容系のサービスって、言ってみれば感覚的なもの、感性のもので見えづらいし、感覚って、人によって違うじゃないですか。本当にうけるサービスなのか、わかりづらいんですよね。」
「で、結局、判断の材料は、その方の過去に頼らざるをえなくなるんです。例えば、美容師さんだったら、勤めていた美容室に何年いて、どういう立場で、どれだけお金をためたかとか…」

だいたい、そんな感じのようです。
美容室の場合はまだ生活に密着した、言わば生活必需サービスでもありますのでまだわかりやすいのでしょうが、そうとは言い難いリラクゼーションサロン、エステサロン、ネイルサロン、そして、美容系とは言い難いかもしれませんが、心理的セラピー色が濃いサービスの場合、正直、なかなか判断しづらいようです。
これまでに既にある程度の事業としての実績を残している事業者さんなら、その過去の実績で判断されるのでしょうが、今から創業なさる、あるいは、社会にまだ広く普及していないサービスを新たにはじめようとする場合は、その傾向は特に強まると思われます。
すなわち…言ってみれば、事業者さん側が最もこだわり、ご自分の強み・武器と認識することが多い「感性力」は、評価されづらいという面があるということは、現実の問題の様です。
これは、対金融機関だけではなく、他の支援者、そして、市場に対しても、程度の差こそあれ、共通している問題と認識した方がよいと思われます。

とは言うものの、「なぜわからない!」と憤ってみても何の解決にもならないわけで…。
で、金融機関さんなんかの所定の事業計画サマリーフォーマットや、「事業計画の書き方」といった本を片手になんとかしようということになるのですが、今度は、そのフォーマットに、自分のこだわり、感性をどう盛り込んだらいいのかわからない、あるいは、そもそもフォーマットにその欄がなかったり、本でもあまり触れられていなかったり…。

私はつくづく思うのですが、一般的な事業計画書のフォーマットや策定の仕方は、確かに参考になるし使った方がいいことは間違いはないのですが、そもそも製造業、あるいは、それに近い性格の事業に適したものであって、事業者にとっても、その事業計画書を読む人にとってもベストではない、美容系サービス業ならではの表現ツールが必要と感じています。

キーワードは、事業者側の優れた感性から生じる「感情」、
そして、読む側の「納得」
言いかえれば、右脳と左脳の両方を刺激することかと…
一言で言うと…単なる事業計画書ではなく、「Emotional Business Planning」かと。

そのEmotional Business Planningを構成する有効なツールのひとつとして、先日来ご紹介している「ストーリーテリング」があります。
もちろん、これはあくまでもツールのひとつであり、これだけで事業計画はできませんし、支援者、市場の共感を得ることができるわけではありませんが、とてもとても有効なツールのひとつであることは間違いありません。
美容系サービス業にとっては、必要不可欠ではないか、そうも感じています。

このストーリーテリングに関して、とても参考になるセミナーがありますので、ご紹介します。

「感動ストーリー作成ベーシック講座」(主催:ムジカ研究所、講師:山下由美さん)
http://kokucheese.com/event/index/61769/

会場は東京ですが、参加可能な方には、オススメいたします。

今日は、某リラクゼーションサロンさんのEmotional Business Planの策定の続き、事業者さんの“想い”は強いので、きっといいPlanができることでしょう♪